自己肯定感を高めるために6つの力を高める練習をやってみよう!
2023年10月31日
1挨拶力 コミュニケーションの基本は笑顔と挨拶
笑顔で挨拶ができないと、相手に対しての警戒心が解けない為、なかなか交流をすることが難しくなります。笑顔で挨拶することで私はあなたに敵意はないよというメッセージを伝えています。
①挨拶をセリフとしてまず記憶させる(おはよう、こんにちは、こんばんは、ありがとう、どういたしまして、どうぞ等)
②挨拶をするタイミングを決める(朝友達にあったら、ありがとうと言われたら、どうぞと言われたら等)
③作り笑顔でいいので笑顔で繰り返し練習(場面を想定して善い悪いの判断はせず繰り返す)
2聴傾力 話すことよりも大事な、話を聴く
話を聴くと言う事は円滑なコミュニケーションの為に非常に重要。話下手でも構わないんです。聴くことができれば理解力も増すため、ミスコミュニケーションが格段に減ります。その結果、友達間のトラブルが減るメリットがあります。
①話を聴くときのルールを一緒にまとめる(姿勢よく、相手をまっすぐ見る、勝手にしゃべらない、相槌を打つ等)
②親が話をして、子供がルールを守りながら話を聴く(お話が一段落したら、良かった点や修正点を伝える)
③何度も繰り返し練習する(小さな成功体験を積ませるイメージでやっていく。結果、少しずつ話を集中して聴ける時間がながくなってくる)
3制声力 声のボリュームを調整する
発達障害児は空気を読むことが難しい為、静かにしておくべき場面でも大きな声を出してしまったりすることがあります。大きい声を出したらだめと言ってもどの程度がいいかのかが理解できてません。
①ボリューム0からボリューム5までの大きさを一緒に声を出しながら決める。(0は無言。5は叫ぶような声。1~4を親子で調整しながら決定していく)
②親がシチュエーションを指定し、子供はどのボリュームで話すべきか答える(運動会の応援は?夜寝るときの声の大きさは?ひそひそ話の大きさは?等)
③子供の答えたボリュームが適切かどうか親子で話し合う(適切でない場合はこのくらいがよくないかな?と言いながら修正をしていく)
4感情力 表情から感情を知る感情読み取りの力
人の気持ちを察するのが苦手な子はトラブルを防ぐためにもやってみよう。相手が本当に嫌がっているのに面白がってその行為を続けるとトラブルが起こり得ます。
①表情リストをイラストや写真で始めて、最後は人間に段階を用意する(嬉しい、悲しい、怒ってる、怖がってる、落ち込んでいる等)
②子供に○○の時はどんな表情になるかな?と言って表情を選択させる。(親に褒められたときは?先生に怒られたときは?100点取った時の表情は?)
③選択が正しいかどうか判断する(間違っていたら、この場面はこういう表情になる人が多いよと修正する)
④実際にその表情を子供と一緒にやってみる
5時機力 話を止める事と質問をうまくつかう
話を聴いてわからないことがあった時に、うまいタイミングで聴ける人とそうでない人がいます。わからないことを残したままだと結局何も頭に残らないことになります。円滑なコミュニケーションの為にはとても重要です。
①会話を止める方法を確認する(ちょっとまって、ごめんいいかな?と言った表現で会話を止める事を伝える)
②質問をするタイミングを確認する(相手の話が終わった時、先生が近くに来た時等)
③保護者が話役になって練習する
6謝罪力 素直に謝る
いじめや不登校もそのきっかけは小さなケンカから始まることが多くあります。ちょっとしたすれ違いが発生したときに素直にごめんねと言えば済むことが多いものです。思っていても上手に言葉にできない為にトラブルを招いてしまう事が多々あります。
①リラックスする方法を模索する(気分を落ち着けのが先決。深呼吸や少し時間を置く、自分なりのおまじないを見つける)
②謝るときのポイントをまとめる(言い訳をしない、短く端的に終わらせる、相手の悪いところを言わない等)
③場面を想定して謝る練習をする(友達の物を壊したとき、約束をやぶった時、ヒドイことを言って泣かしてしまった時等)
いかしたイカ
2023年10月30日
釣りに行ってきました!
朝から張り切って行ったつもりでしたが、結果は惨敗( ;∀;)
あの時間、自分の周りに魚がいなかったんだ。と言い聞かせました(-_-;)
ですが、帰り際知り合いの兄さんに、釣れなかったことを言ったら、なんと!イカを一匹分けて頂きました。
こんな立派なイカを釣る人もいるんだ・・・と感心しつつ、次こそは!と闘志を燃やしています。
イカは低カロリー低脂質な食材で、良質なたんぱく質やコレステロール・タウリンなどが豊富に含まれています。
コレステロールは、細胞膜の主要な構成成分で、私たちの生命維持に重要な物質です。が、摂り過ぎると動脈硬化などに繋が
る恐れがあるので、摂り過ぎには注意しましょう。
タウリンには、血中コレステロールや中性脂肪を下げる効果だけでなく疲労回復効果も期待されるそうです。
しかし!!
イカにはプリン体が多く、食べ過ぎると痛風に繋がる可能性があるので注意が必要です。
何事も「腹八分」がいいということですね。
「いかげそとわかめのみそぬた和え」で一杯頂きました。
自家製みそぬたには、砂糖の代わりにクオリ酵華を入れて、みそとお酒とクオリ酵華、すりごまを
混ぜて作ったそうですよ(^^♪
イカの刺身もおいしかったです!
発達障害は障害なのか個性なのか
2023年10月28日
子供でも大人でも得意な事、不得意な事がある。できないから障害と決められるのは違うと思っている。
発達障害は生まれつきの脳の特性で、病気とは異なる意見。発達障害は生まれつきの脳の発達に障害があることの総称という意見。
特徴ととらえるか障害ととらえるかで意見が分かれます。
日本文科省は「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害、その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるもの」と明確に発達障害を定義しています。
私たちが子供のころは特徴や個性ととらえていたような気がします。親にとっては特徴なのか障害なのかどっちの捉え方が正しいのかは大切ではないと思います。大切なのはその子の特性や個性を活かしその子が自立して楽しく生きていってほしい。特性を活かして人の役に立つことができれば自立した立派な人間で発達障害児と表現する理由はないです。
発達障害自体は個性として捉えることができるが、発達障害児はその個性により二次障害が生まれやすいといううことが一番問題
うつ病、不登校、引きこもり、対人恐怖症、暴言、暴力などの行動面の問題、頭痛、食欲不振、不眠などの身体的な不調
これは他者とのコミュニケーションがうまく取れないために起こります。自分の事は誰もわかってくれない。自分は何もできない。いつも自分ばかり叱られる。このように考えてしまい、さらに自己肯定感が低下します。この状況を変えるには保護者や周りがその子のよき理解者となり接してあげることが必要不可欠となる。
二次障害による負のループから早く抜け出そう
→先生や保護者に叱責される→自分の言い分を表現できない→問題行動発生→誰も認めてくれない→自己肯定感の著しい低下→
漢方薬やサプリメント、鍼灸治療など継続できたら一番いいですが、家庭でできることは毎日の食事です。子供はまず胃腸から強くしていくことが大事です。少しずつでも改善していけたらいいですね。親だけで悩むのではなく周りのサポートをうまく使ってください。
子どものサプリメント
2023年10月27日
「健康のために、バランスの良い食事を心がけましょう」とよく言われますよね。
わかっているけど、毎日・毎食のことだから難しい。
子どもの好き嫌いが多いから、作っても好きなものしか食べない。
理想論を並べられても。。と思いますよね? 私もそう思います!
食事を作っている身からしたら、作っても食べてくれなかったら,イラってしますよね!
でも、子どもの体・心・脳・性格は食べたもので決まるそうです。
食事を変えたからといって、すぐ明日から何かが変わるわけでもありません。でも確実に子どもの未来は変わるということを頭の隅に入れておいてもいいと思います。
現代人は(大人も子どももすべて)慢性的なミネラル不足。現代版の栄養失調です。
原因は様々です→・昔と比べて野菜自体の栄養素が減っている。(野菜の栄養失調)
・ミネラルの吸収を阻害する添加物などがふくまれている。 など、原因は他にもあるでしょう。
ミネラル不足は 心身の不調:メンタル思考力の低下・キレる・イライラ
太りやすい・疲れやすい
冷える・病気になりやすい などなどいろいろな病気の原因になっています。
ミネラル不足から身体を守るためには、積極的なミネラル補給が必要です。
食事だけで栄養、ビタミンやミネラルを摂取することは難しいという現実があります。
そういう時は、栄養補助食品(サプリメント)で補うのも一つの手だと思います。(ネットなどでの購入は粗悪品などもあるかもしれません。注意が必要です)
気になる方は、ぜひご相談ください!
うつ病
2023年10月26日
身体の不調が心の不調を招くことがよくあります。心と身体は繋がっています。
体力が落ちているときにストレスが来ると耐えきらなくなって病んでしまいます。
先ずは弱った胃腸から整えて血流と血液を増やす漢方を飲んでもらいながら鍼灸施術をおこないました。
食欲も出てきて顔色もよくなってきた様子なので精神安定の漢方に切り替えながら鍼灸を併用して施術をおこなう。
鍼灸は頭の精神安定のツボと胸と胃の真ん中あたり、手首、腰、足首などを選択し、漢方で気と血を補いながら、鍼灸で流すことを中心に考えやっていった。
1か月目はかなり詰めて来院したおかげで2か月目、3か月目は週一から週二回ぐらいの頻度でよかった。初期に集中したので長引かず良かったのではないかと思います。
現在は血行改善の漢方を継続しながら月一回メンテナンスに来ていただいている。
パーキンソン病
2023年10月24日
パーキンソン病を発症診断されて1年半ぐらいの50代の人。朝から全身の痛みがあり起きれない。震戦がひどい。疲れたら動けなくなる。疲れやすいとの相談。
震戦を抑えるため、頭と足と腕の鍼灸をおこないながら自律神経の調整の鍼灸をした。ドーパミンが出やすくなるツボを毎回入れながらその日の体調によってツボ選択した。
漢方は併用せず鍼灸のみでやっているが2か月ぐらいで震戦減少し、震戦が出ても前より軽くなってきた。全身の痛みも軽減している。仕事にも徐々に復帰できたことを喜んでおられる。自律神経も調節され気分がいい日が多くなってきた。
ことばの大事さ
2023年10月23日
子育て真っ最中の4児の親の、俣野です。
突然ですが、最近よく『自己肯定感』という言葉を聞きませんか?
言葉は聞いたことあるけど、説明してと言われたら…??ってなりませんか?
私もその1人です。
自己肯定感を育てると子供にとっていい感じはする。でもどうしたら自己肯定感が育つの?って思いますよね?
この本に出会えるまではそうでした!
『子どもを伸ばす言葉 実は否定している言葉』天野ひかり著
この本では、自己肯定感=生きる力
「私は私だから、大丈夫」
「私は必要とされている、愛されている」
「私は私のことが好き」と思える丈夫な心のこと。
短所と思われる部分も含めて、ありのままの自分を認められる心の状態のこと。と天野先生はおっしゃっています。
わかりやすくイラスト付きで子どもに対する言葉かけが書いてあります。
日々の生活の中の言葉かけで、子どもの自己肯定感を、大きくできるそうです。
大人は自分の経験や知識でついつい、「アレはこうしたほうがいいんじゃない?」「それダメダメ!」など、言ってしまいますが、親にとって当たり前を一度ナシにして、認めてあげて自己肯定感を育てるといいそうです。(正論を言い聞かせるより先に、子供を認める→認めることで、受け入れる心(器)が大きく育つ。)
この本を読み進めていくうちに、自分の普段の言葉かけがどんなに、子どもの自己肯定感を伸ばすどころか、否定していたかと思うと、自己嫌悪に陥りました。
しかし、文末に「子育てに遅すぎることはない!今日からでも十分に間に合います!」という言葉に救われました。自分一人で育てているわけではない。子どもはいろいろな人と関わり合って育って行くから大丈夫と信じましょう!
中心性漿液性脈絡網膜症
2023年10月21日
網膜の中心部(黄斑)に水が溜まって浮腫むことで網膜剥離が起きて、視力が悪くなったり、モノがゆがんで見える、視界の中心が見えにくくなる病気です。
原因は不明で、心身のストレスや副腎皮質ステロイドの副作用で誘因されるとしています。
浮腫みをとるために活血漢方と利水作用のある漢方と鍼灸で目の周りのツボと足まわりの目にいいツボを選んで施術
手術を回避できるほど浮腫みは引いて視力、視野ともに良好になりました。漢方は継続して予防のために飲んでもらっています。
3か月ほど定期的に来てもらいました。漢方と鍼灸の併用でストレス軽減と目の血行改善がよかったと思われます。
感覚統合療法
2023年10月20日
感覚統合療法はアメリカの作業療法士エアーズによって考案されたリハビリテーション技法のひとつです。
私たちには五感と言われる視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚があります。実は他にも痛覚、温度覚、振動覚など様々なものがあります。
発達障害児はこれらの感覚と脳の働きを統合させて感情をあらわしたり、行動したりすることに難しさを感じている場合があります。その偏っている感覚を正しく働かせる目的でこの感覚統合療法が用いられます。ようするに感覚統合とは脳に入ってくる情報をうまく整理してまとめることです。
この感覚統合がうまく行われていないとどのような問題がおこってくるか?
①落ち着きがなくなる。周りの刺激にすぐに反応してしまう。気が散って集中することができなくなる。
②感覚刺激に対して鈍くなる。自分で頭を叩いてつねったりして刺激を求める。怪我をしても気が付かない。
③触覚、視覚、聴覚が特に過敏になる。スキンシップを強く拒絶する。服の模様や町の景色がごちゃついて見える。特定の音に対して強く拒絶する。
④動作の協調性の問題(不器用)。手先を使った細かな作業が苦手。道具を使った運動が苦手
⑤言葉の遅れが発生する。初語がかなり遅い。思いを言葉に変えることが苦手
⑥自分の行動や感情をコントロールできなくなったり、対人関係でうまくいかなくなったり、そして最後には二次障害に繋がっていく。
感覚統合の傾向としては脳の発育とともに自然と改善がみられる場合も多いと言われます。思春期を迎えるころには気にならなくなる程度にまでおちついてきています。そのため焦らず対応を心がけましょう。
具体的な方法としては遊びを通じた刺激を与える事が主となります。例えば指で子供の背中に文字を書き、当てるゲーム。袋の中に手を入れて、何が入っているか当てるゲーム。平均台を渡るゲーム。ブランコ遊び、グラグラ橋を歩く。様々な素材の上を歩く。このように子供の日常的な遊びを通じて、感覚統合療法をしていきます。
どのような遊びでも3つの事を意識すれば、それは感覚統合療法として有効になります。それは「触覚」「バランス感覚」「運動感覚」です。日常的な遊びや運動の中にその要素は詰まっていることばかりです。難しく考えないで公園に行ったり、キャンプに行ったり、釣りに行ったり、白木峰にコスモス見に行ったり、外遊びをしっかりやれば自然と治療につながるんだと改めて思いました。
注意点は子供がストレスを感じているときは無理にやらせない事これだけです。今日から3つの事を意識してすぐに実践してみよう。
五感をフル活動して刺激をしていきましょう。動画みたりTVゲームするより外に出よう。
栗は栄養価の高い食品!
2023年10月19日
栗を使用した季節限定のスイーツが出回っていますね!ついつい手が伸びてしまう今日このごろです!
栗はたくさんの栄養素を含んだ食材です。
●ビタミンA…発育の促進や目や皮膚の粘膜を健康に保つ効果
●ビタミンB1…脳神経系の正常な働きを助ける
●ビタミンC…免疫力UPや、老化防止、お肌の潤いを保つ強い抗酸化作用。栗のビタミンCは熱にも強い。
●カリウム…体内の過剰に摂取されたナトリウムを、体外へ排出を促してくれます。むくみに効果的。
●食物繊維…腸の働きを促してくれるので便秘の解消
●葉酸…健やかな胎児の成長には必要不可欠な栄養素。妊よう率(妊娠しやすさ)
食物繊維も豊富で腹持ちが良く、ビタミンCなどの栄養が豊富な食材なので、ダイエット中の間食に良いとされる栗。ですが、食べ過ぎは禁物!1日10粒程度を目安にするとよいですよ!
食物繊維の多い食材を一気に摂ると、胃もたれや胃痛を引き起こしやすくなります。また、水溶性食物繊維とのバランスが悪くなると、便秘や下痢になることもあるので、毎日ちょっとずつ食べるのがおすすめですよ!コンビニの食べ物より旬のものを食べましょう。